日本の行事 年中行事

七夕

カテゴリ : 7月 (文月),,年中行事 タグ :

7月7日。「七夕の節句」「七夕祭り」「たなばた」
短冊に願い事を書いて笹竹に吊して、供え物をします。そして翌日に七夕笹を川や海へ流す習わしがあります。
7日の夜に、天の川の両岸で鷲座の彦星と琴座の織姫が1年に1度逢うという伝説があり、それにちなんで裁縫、手芸、琴の上達を祈願したり、豊作を祈願してお供え物をする中国の行事と、日本独自の「形代流し」の習俗と合わさって日本の七夕祭りとなりました。七夕は古来、日本では「しちせき」と呼んでいたようです。



室町時代から七夕には素麺や冷麦が供えられるようになりました。
(地方によっては「ほうとう」「七夕団子」)
なぜ素麺を供えるかというと、この時期は小麦の収穫期なのでその収穫に感謝してという事と、素麺が天の川を連想させるため。また素麺を織姫の紡ぐ織り糸に見立ててという事からきたようです。色の付いた素麺を水に浮かせる風習は手芸の上達を願う5色の意図を意味します。

ページ先頭へ