日本の行事 年中行事

年中行事
年中行事のカテゴリでは、日本の年中行事や、伝統行事などを紹介しています。年中行事には、地域により内容が異なるものがあります。地域特有の作法などご存知の方は、ぜひご紹介下さい。

お中元

カテゴリ : 7月 (文月) , 年中行事  タグ :

日ごろお世話になっている人に贈り物をする習慣がお中元です。
もともと祖先供養が目的の中元でしたが、今では中元時期に親戚、親類、仕事でお世話になっている人、職場の上司、仲人、恩師など日頃お世話になっている方々に、感謝のしるしとして贈り物をする習慣をお中元と言うようになりました。

「お中元」の時期は地方によって異なりますが、関東は7月1日~15日まで、関西は7月15日~8月15日までに贈り物をします。

続きを読む

夏越大祓

カテゴリ : 6月 (水無月) , , 年中行事  タグ :

夏越大祓(なごしのおおはらえ)は旧暦の6月晦日に行われます。
12月の晦日の「年越・としこし」に対して「夏越・なごし」と呼ばれます。
6月と12月は夏と秋、冬と春が入れ替わる「物忌みの日」と考えられ、罪やけがれを祓うために茅の輪をくぐる風習が各地に残る日本古来の行事です。

続きを読む

夏至の日

カテゴリ : 6月 (水無月) , , 年中行事  タグ :

6月21日は夏至です。夏至は1年の中で昼間が最も長く、夜が最も短い日です。夏至の日に特別何かをする、というような風習は無いようです。

夏至に関連して、「半夏生(はんげしょう)」という雑節があります。
元々は夏至から数えて11日目の日でしたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する時となっています。(半夏生は7月2日頃です)

スウェーデンやフィンランドなど北欧の地域では、夏至祭と言ってこの日は盛大なお祭りが催されています。日本でも夏至祭が行われている地域があるようです。

続きを読む

父の日

カテゴリ : 6月 (水無月) , 年中行事 , 記念日  タグ :

6月の第3日曜日。
「父の日」は1910年に、男手ひとつで育てられたアメリカ女性が、『母の日もあるなら父の日も必要ではないか』と提唱したのが始まりとされています。ちなみに「母の日」は1900年代初頭にこれもまたアメリカで誕生した行事で、日本には1915年に伝わりました。

続きを読む

母の日

カテゴリ : 5月 (皐月) , 年中行事  タグ :

5月の第2日曜日。
「母の日」は1910年、アメリカのある女性が亡き母の命日である5月9日に、教会で白いカーネーションを配ったのが始まりとされています。これが全米に広がり、1913年に5月の第2日曜日を「母に捧げる祝日」に決められました。
日本では戦後、森永製菓が呼びかけを契機に広く知られるようになりました。

続きを読む

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8

ページ先頭へ