日本の行事 年中行事

12月 (師走)
このカテゴリページでは、12月に行われる日本の年中行事や、伝統行事などを紹介しています。年中行事には、地域により内容が異なるものがあります。地域特有の作法などご存知の方は、ぜひご紹介下さい。

煤払い

カテゴリ : 12月 (師走) , 年中行事  タグ :

煤払いは、家屋と神棚を清める正月の準備作業で、12月13日に行われます。
煤取節句(すすとりせっく)といわれるように元々は単なる掃除ではなく、神聖な清めの儀式で年神様を迎え入れる大切な準備でした。煤払いがすんだ後は入浴して身を清め、神棚にお供えをし、そのお供えを家族全員で食べました。
現在は信仰上の考えは薄まり、暮れの近くになって大掃除する家庭が多くなりました

続きを読む

柚子湯

カテゴリ : 12月 (師走) , 日本の風情 , 風物詩  タグ :

12月の冬至の日に、湯船に柚子を浮かべた柚子湯に入ります。
ひび、あかぎれに効いて、風邪などを予防する効果もあります。冬至の日に入るのは端午の節句(5/5)の菖蒲湯と同じく、みそぎの名残といわれています。

続きを読む

針供養

カテゴリ : 12月 (師走) , 年中行事  タグ :

1年間使った針、折れた針、曲がった針を供養するという年中行事です。
この針供養の日は針仕事を休み、針は使いません。
針は紙に包んだり、こんにゃく、豆腐、餅、大根などに刺し寺や神社の針塚に埋めます。地方によっては川や海に流すところもあります。

続きを読む

お歳暮

カテゴリ : 12月 (師走) , 年中行事  タグ :

お歳暮は12月初旬から25日頃までの期間に、日頃お世話になっている人への感謝を表したり、ご無沙汰の挨拶として贈り物をする昔からの習わしです。
贈り物の相手は、仕事でお世話になっている人、実家の両親、兄弟、親戚、先生、主治医、仲人などです。

お歳暮といえば仕事関係者に贈り物を贈るため日本ならではの「なれ合い文化」と称される事もありますが、その起源には年越しに塩鮭、するめ、数の子など干物などの魚介類を祖先の霊に供えた「御魂祭(みたままつり)」にあり、その時の供え物を両親、親戚、近隣の人に配った名残とされています。
そのため現在でも塩鮭や数の子などがお歳暮の贈答品に使われています。

続きを読む

前の10件 1  2

ページ先頭へ