日本の行事 年中行事

当サイトは、日本特有の文化や、日本に根付いた文化をご紹介するウェブサイトです。
年中行事カテゴリでは、日本の年中行事や、伝統行事などを。日本の風情カテゴリでは、日本の風情ある催しや、風物詩などを掲載しております。

初日の出

カテゴリ : 1月 (睦月) , 風物詩  タグ :

1月1日
1年で最初の日が昇るときに、その年1年の幸せをもたらしてくれる「年神様」が現れると信じられています。見晴らしの良い場所へ足を運び、年神様を拝むのが初日の出のならわしです。

続きを読む

初詣

カテゴリ : 1月 (睦月)  タグ :

その年初めて氏神様にお参りする事を、初詣(はつもうで)といいます。
初詣は松の内までにすませますが喪中の人はしません。最近ではあまり方角にこだわりはありませんが、昔はその年の縁起の良いとされる恵方の神社や寺院に参拝する「恵方参り」といわれていました。

その土地土地により風習は様々で、初詣が終わるまで誰とも口をきかないと言う風習のある地域もあります。

続きを読む

年越しそば

カテゴリ : 12月 (師走) , 料理・食品  タグ :

年越しの12月31日に蕎麦を食べる習慣です。
そばを食べる由来は、『細くて長いので寿命や身長が伸びる。』『金箔を延ばす台をそば粉でぬぐっていたことから、金運がよくなる』などのげんかつぎだと言われています。

年越しにそばを食べる風習は江戸中期からはじまったそうです。
(餅や雑炊などで食べられていた蕎麦を、麺にして食べられるようになったのは江戸初期からです)
鎌倉時代に中国から博多に来ていた貿易商が年の瀬貧しい人達に「蕎麦かき餅」をふるまったら、運が向いたのがきっかけといわれています。

続きを読む

大晦日

カテゴリ : 12月 (師走) , 年中行事  タグ :

12月31日。
毎月の最終日を晦日といい、一年の最終月ということで大晦日と言います。
年越しそばを食べる習慣がありますが、その他にも地方により「古めし」「黄飯汁」というものを食べる風習など様々です。この日の深夜0時を挟んでお寺で除夜の鐘が108つ鳴らされます。

古くは大晦日に神棚にお供えをし、眠らずに年神様を迎え入れ、この時に眠ってしまうと早く老けるとされてきました。

続きを読む

クリスマスケーキ

カテゴリ : 12月 (師走) , 料理・食品  タグ :

イチゴの赤とクリームの白がクリスマスを連想させるという事で、昭和40年頃ケーキ業界がショートケーキを売り出すキャンペーンを打ちました。そのキャンペーンがヒットし、クリスマスには、ショートケーキが食べられるようになりました。

ですが、クリスマスにショートケーキを食べるのは日本だけの風習で、ドイツではシュトレン。イギリスでは、クリスマスプディング。フランスではブッシュドノエルがクリスマスケーキとして食べられています。

続きを読む

前の10件 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17

ページ先頭へ