日本の行事 年中行事

山開き

カテゴリ : 7月 (文月) , , 年中行事  タグ :

山開きは、その年初めて山登りが許される日です。
富士山では登山の安全を祈る儀式、開山祭が行われ、7月1日に山開きとなります。(9月7日に閉山祭が行われます)

昔、山は神聖な場所と考えられ、僧侶や修験者などしか登ることが出来ませんでしたが、信仰行事のため一般の人々にも入山を許可したのが、山開きの始まりと言われています。  タグ :

続きを読む

煤払い

カテゴリ : 12月 (師走) , 年中行事  タグ :

煤払いは、家屋と神棚を清める正月の準備作業で、12月13日に行われます。
煤取節句(すすとりせっく)といわれるように元々は単なる掃除ではなく、神聖な清めの儀式で年神様を迎え入れる大切な準備でした。煤払いがすんだ後は入浴して身を清め、神棚にお供えをし、そのお供えを家族全員で食べました。
現在は信仰上の考えは薄まり、暮れの近くになって大掃除する家庭が多くなりました

 タグ :

続きを読む

針供養

カテゴリ : 12月 (師走) , 年中行事  タグ :

1年間使った針、折れた針、曲がった針を供養するという年中行事です。
この針供養の日は針仕事を休み、針は使いません。
針は紙に包んだり、こんにゃく、豆腐、餅、大根などに刺し寺や神社の針塚に埋めます。地方によっては川や海に流すところもあります。

 タグ :

続きを読む

富士山頂上浅間大社奥宮

カテゴリ : 文化 , 日本の風情  タグ :

富士山の頂上にある神社で、富士山を御神体とします。
富士山の8合目以上は、ほとんどが神社の境内で、約120万坪の広さに達します。

浅間大神(木花之佐久夜毘売命)を主祭神とし、相殿神として父神大山祇神、背の君瓊々杵尊をお祀りしています。

 タグ :

続きを読む

ページ先頭へ