日本の行事 年中行事

浴衣

カテゴリ : 日本の風情 , 風物詩  タグ :

浴衣は江戸時代以降に普及しました。

浴衣帯は博多織の半巾帯や面の浴衣帯。下駄は着物に合わせますが白木が粋です。バックは布製が似合います。
男の浴衣は、黒無地はよそ行きのイメージ。角帯を結ぶと粋。(絞りの兵児帯でもまいません)履き物は下駄か雪駄。雪駄の方が粋です。



浴衣の始まりとされているのが「湯帷子・ゆかたびら」というもので、昔の朝廷人や身分の高い人たちが入浴の時に身にまとった麻の単衣の着物です。
江戸時代に麻よりも安い木綿が普及したことと、銭湯が盛んになり湯上がりに木綿の着物(浴衣)を着るようになって、夏の外出にも着るようになりました。



雑誌掲載品多数ファッション通販サイト「サルース(Salus) 」

ページ先頭へ