日本の行事 年中行事

仲秋の名月 / ちゅうしゅうのめいげつ
仲秋の名月の解説。秋の七草など。

年中行事のカテゴリでは、日本の年中行事や、伝統行事などを紹介しています。年中行事には、地域により内容が異なるものがあります。地域特有の作法などご存知の方は、ぜひご紹介下さい。

仲秋の名月 / ちゅうしゅうのめいげつ

カテゴリ : 9月 (長月)年中行事  タグ :   コメント : 0

仲秋の名月(十五夜)は旧暦8月15日の夜の行事。
日本の秋は月が美しい季節で月見行事が各地で行われ、月見団子、里芋、枝豆、栗、果物などを三方に載せ、秋の七草と灯明(またはロウソク)を供え、みのりの秋を祝います。
供え物をして月を鑑賞するようになったのは江戸時代からです。

仲秋の名月を鑑賞をする習慣は中国から伝わったもので、庶民の間では月を神とあがめ、秋の収穫期にあたる仲秋の名月に収穫物を供えて五穀豊穣を祝い、みのりを感謝する祭りとして発達しました。

秋の七草
(萩、すすき、なでしこ、葛、女郎花、藤袴、桔梗)

コメントする

 
 

ページ先頭へ