日本の行事 年中行事

文化
文化のカテゴリでは、日本特有または日本に根ざした文化を取り上げてご紹介します。

菖蒲

カテゴリ : 5月 (皐月) , 文化 , 日本の風情  タグ :

菖蒲(しょうぶ)は、厄除けとして軒先に飾り、薬草として利用します。
5月5日の端午の節句の日に、菖蒲(しょうぶ)の根や葉を入れて沸かすお風呂のことを、菖蒲湯と言い、入浴することで邪気を払うとされます。
また端午の節句の日に、菖蒲を酒にひたす「菖蒲酒」が飲まれます。
しょうぶは、「尚武」「勝負」に通じ、強くたくましく成長します。

続きを読む

富士山頂上浅間大社奥宮

カテゴリ : 文化 , 日本の風情  タグ :

富士山の頂上にある神社で、富士山を御神体とします。
富士山の8合目以上は、ほとんどが神社の境内で、約120万坪の広さに達します。

浅間大神(木花之佐久夜毘売命)を主祭神とし、相殿神として父神大山祇神、背の君瓊々杵尊をお祀りしています。

続きを読む

演歌

カテゴリ : 文化 , 日本の風情  タグ :

日本の心とも言われる日本特有の歌、演歌ですがその起源は演説にあります。
明治時代初頭に演説が盛んに行われていましたが、取締りが厳しくなり運動家たちは歌にのせ間接的に演説する方法を生み出しました。これを演説歌と呼び、いつしか略されて演歌と呼ばれるようになったと言われています。
演説家の第一人者と呼ばれたのは、川上音二郎でオッペケペー節と呼ばれる演説歌で一世を風靡しました。

続きを読む

1

ページ先頭へ