日本の行事 年中行事

お歳暮

カテゴリ : 12月 (師走) , 年中行事  タグ :

お歳暮は12月初旬から25日頃までの期間に、日頃お世話になっている人への感謝を表したり、ご無沙汰の挨拶として贈り物をする昔からの習わしです。
贈り物の相手は、仕事でお世話になっている人、実家の両親、兄弟、親戚、先生、主治医、仲人などです。

お歳暮といえば仕事関係者に贈り物を贈るため日本ならではの「なれ合い文化」と称される事もありますが、その起源には年越しに塩鮭、するめ、数の子など干物などの魚介類を祖先の霊に供えた「御魂祭(みたままつり)」にあり、その時の供え物を両親、親戚、近隣の人に配った名残とされています。
そのため現在でも塩鮭や数の子などがお歳暮の贈答品に使われています。



贈るモノは先方のライフスタイルや年齢、好みを考えて選びますが、重なっても困らない食品、実用品、消耗品が一般的で無難です。また地方の名産や最近ではカタログギフトの利用も盛んなようです。

ページ先頭へ